空気を上手く活用しています
発泡スチロールは、白くて軽いのが特徴で、石油から作られたポリスチレン(PS)を小さな粒状にした原料ビーズを約50倍に発泡させてつくられるため、製品体積の約98%が空気で、原料はわずか2%の省資源な素材です。

Flow
発泡スチロール(EPS)製品ができるまで
1.重合
発泡スチロールは、石油から作られたプラスチックの一種です。石油から精製されたスチレンモノマーを水中でかき混ぜると小さなツブとなります(重合)。
そこへ発泡剤を加えて発泡スチロールの原料となる原料ビーズが作られます。

2.原料ビーズ
直径0.3~2mmほどの半透明の小さな原料ビーズに含まれた発泡剤(ブタン、ペンタン)は、蒸気をあて加熱すると膨張して膨らませる役割があります。

3.予備発泡
原料ビーズに蒸気をあて膨らませる予備発泡を行います。これを発泡ビーズといい、それぞれが独立した小さな空気の部屋(独立気泡)で仕切られています。

4.成形
発泡ビーズを金型に入れ、もう一度蒸気をかけることでさらに膨らんだビーズ同士が熱でくっつき、金型どおりの形になった製品となります。

Contact/ お問い合わせ
ご質問やご相談などはこちらから
お問い合わせください。